■ Press Review ■

歯科レセプトソフトウェア「SARU V1.6 Standard Edition for Mac」が以下のメディアで取り上げられ、レビュー記事が掲載されました。
日経BP社
「日経MAC」10月号
2000年9月18日発売
クインテッセンス出版株式会社
特集号「一歩進んだ歯科医院でのコンピュータ活用法」
2000年9月発売


「日経MAC」10月号
『Macintosh Medical Report』より


価格は大手メーカーが販売するレセコンの5分の1!

八千代歯科クリニックの古屋浩院長が開発した「SARU」は、20万円で購入できる歯科用レセプトソフト。大手メーカーが約200万〜300万円程度でレセコンを販売していることを考えると、この価格はとても魅力的だ。
このソフト、価格が安いだけではない。登録作業のほとんどが選択式のため入力はとても簡単。マックの基礎知識があれば、短時間ででSARUの入力作業を覚えられる。「高額な大手メーカーのレセコンを導入しなくても、マックを使って同等なことができる」と、歯科用レ
セプトソフト「SARU」(http://www.imedio-jp.com/)を開発した八千代歯科クリニック(千葉県八千代市)院長古屋浩氏は語る。大手メーカーのレセコンの価格は、パソコン込みで約200万〜300万円程度。リース契約で導入するのが一般的で、病院にとって月々3万〜4万円程度の出費となる。
一方、SARUは買い取りで、価格は20万円(オンライン版は18万円)。パソコン価格を考慮しても、大手メーカーのレセコンに比べて、トータル出費は5分の1程度ですむ。大手メーカーのレセコンは、リースの支払以外にも月々1万〜2万円程度の保守管理料が必要。SARUでは年4回のアップデートとメール、ファックスでのサポートを年間36,000円で受けられる。

『ほとんどの処置をクリックだけで入力可能』

2000年8月中旬現在で、SARUを利用している歯科医は約50人。Excelのマクロで自作したレセプトソフトの実用性を確認した古屋氏は、ほかの歯科医にも役立つと考え、データベースソフト「4th Dimension」で開発した。1998年8月にテスト版の配布を始め、1999年3月にMac版を販売。2000年9月にはWindows用ベータ版を公開する予定だ。
SARUは、患者への処置や、処方箋を入力すると、自動的に保険点数を計算する。このため、レセプト発行機能のほか、患者の処置記録を保存できる。2000年10月には、ベータ版ながら会計、給与管理機能の追加も予定している。SARUの特徴は、患者の処置を記録する際に表示する「クイックアクション」ウインドウ。ウインドウ上には、歯科医が行うほとんどの処置を登録してあり、ボタンをクリックすると、後は質問形式で患者に行った処置を登録できる。

『歯科医の経験を活かし、現場で日常使う用語を採用』

快適な動作を保証するため、SARUはiMacを含むPower Mac G3 以降の機種を推奨する。八千代歯科クリニックでは、古屋氏が紙のカルテに患者への処置内容や処方箋を記載して、スタッフがカルテを見ながら受付のiMacで入力する。慣れれば入力は2分程度で完了するとのことだ。通常、レセコンの入力を覚えるには2ヶ月程度の教育期間が必要だが、SARUではマックに対する基礎知識があれば、すぐに入力できるように設計されている。前述の選択式で処置を入力する以外にも、古屋氏の歯科医としての経験を生かし、SARUの用語にはなるべく治療現場で日常使っている用語を採用した。SARUのように個人が開発したソフトは、ユーザーのリクエストが反映されやすい。SARUの販売を担当するImedioには、専任のプログラマーが1人いるので、不具合があってもすぐにソフトのアップデートが行える。一方、大手メーカーのレセコンには、サポートが充実していることによる安心感という大きな魅力がある。価格で選ぶか、安心感を重視するかは、最終的にユーザーが判断することだが、SARUのような低価格レセプトソフトが普及することで、ユーザーに選択枝が生まれることは歓迎すべきことだろう。

日経BP社 「日経MAC」 2000年10月号掲載記事より抜粋



ページのトップへ

特集号「一歩進んだ歯科医院でのコンピュータ活用法」より

新世代レセコンソフトSARUレビュー

『ユーザーインターフェースに使いやすさを追求した新世代のレセコンソフト』

Apple社製パソコン用のSARUは、Simple Access Receipt Utilitiesを語源とした造語で、Utilitiesとなっているのは、今後リリース予定の会計、給与管理ソフトを含めた統合ソフトとなるためである。これはプラグインモジュールを追加することにより対応可能となる。従来のレセコンとの決定的な違いは、ユーザー自身が自らパソコンにインストールし、オペレーティングに関する特別なインストラクションなしに操作可能な汎用のレセコンソフトといった位置付けである。
インストール、セットアップは実に簡単SARUのインストール作業は、通常のソフトウエアと何ら変わりなく、CD-ROM上のインストーラアイコンをダブルクリックするだけである。SARUアイコンをダブルクリックして起動するとメインメニューが表示され、このウィンドウからカルテ管理、給与管理、会計管理にアクセス可能になる。カルテ管理ボタンをクリックすることにより、操作ウィンドウが表示される。シンプルかつビジュアルなユーザーインターフェースは、必要最小限のコマンドボタンが配置され、洗練されたデザインをもつ。
操作ウィンドウはページタブをクリックすることにより7つの機能画面にジャンプできる。各々の機能画面には、患者登録を行うための「患者情報」、患者個別の実日数や点数、負担金を一覧可能な「診療履歴」、レセプト出力を行うための「請求明細書」、各種設定を行うための「基本設定」、会計管理を行うための「日計表」、リコール管理が可能な「リコール」、処置点数や薬剤薬価を編集するための「カスタム」がある。最初の起動時のみ、自動的に基本設定画面が表示され、医院情報(県名、住所、電話番号、医療機関コード、補綴物維持管理の有無、かかりつけ歯科医の届け出の有無、等)の入力あるいは設定を行うようダイアログ表示による指示が出る。設定にはMacintoshの標準インターフェースが採用されているため同ユーザーには違和感なく操作が可能である。一方、初めて使用するユーザーでも直感的に操作可能と思われる。


迅速で効率的な患者情報登録が可能患者情報の登録を行なうには、同名タブをクリックして登録画面を表示させる。登録は、一般の宛名書きソフトの感覚で入力可能で、同一患者の登録防止機能、同一家族情報の自動参照、郵便番号で特定できる住所入力、保険証コードの一括入力、保険証情報の検証、入力ミスチェック機能、等々、入力効率を高めるための設計がなされている。NAVIインジケータと呼ばれるボタンナビゲーション機能があり、次に行うべき操作ボタンが点滅するため、パソコンを導入したばかりのユーザーでも戸惑うことはないだろう。一通り入力を終えると、登録ボタンが点滅するので、マウスでクリックするとデータベースに保存される。パソコンの入力に慣れた人なら、1〜2分もあれば登録可能である。既に患者情報データを他のデータベースソフトで構築してあれば、データインポート機能により、TEXT、SYLK、DFF、DBFデータを取り込み可能で、入力の手間が大幅に省け便利である。その逆つまり書き出しも可能であり、SARUで作成したデータを他のソフトウエア上で生かすこともできる。一旦登録した患者情報を検索するには、患者検索ボタンをクリックする。通常は患者IDを入力するだけで良いが、IDが不明な場合は他の条件での検索が可能である。例えば、電話番号や生年月日を入力して検索を行うことができる。該当データが複数存在する場合はリスト表示されるので該当者の氏名をクリックして選択し特定することができる。

『処置入力に反映される既往歴』

既往歴が未登録状態の場合は既往歴ボタンが点滅することによりわかる。既に口腔内既往歴が判明していれば、このボタンをクリックし、同登録ウィンドウを呼び出す。この画面では各歯式ごとに細かく既往歴を登録することができるが、通常は欠損歯のチェックのみで良い。今後、歯冠補綴物の装着や抜歯等の処置を記録すると自動で当該歯既往歴に登録される。また、歯周病や欠損補綴の歯式表示はこの既往歴に登録された情報が反映される。歯周病の病名に智歯を含めたい場合もあるため、必要なら「智歯を病名にふくめる」というチェックボックスをクリックする。この登録ウィンドウも、ページ形式で永久歯と乳歯に分別される。タグをクリックして各々の登録画面を表示させるため、やや煩雑な感はあるものの登録時の入力ミスは少なくなるだろう。成人の登録時には、乳歯登録は必要なく永久歯のみチェックを行うだけで良い。乳歯列は自動で欠損扱いとなる。

『イージーオペレーティング可能な処置入力』

レセプト(明細書)出力時の要となる入力画面へアクセスするには、処置入力ボタンをクリックする。処置入力ウィンドウは他社のものと比較すると、非常にシンプルである。処置を特定するための操作はウィンドウ右上の4つのボタンだけでである。入力は基本的にクイックアクションと名付けられたボタンをクリックする。このコマンドを実行すると、頻度の高い処置名ボタンを配列したウィンドウが表示される。これらのボタンはカテゴリー別に分類されており、目的の処置を選択するのは容易である。記入モードを自動判断に設定しておけば、処置算定に際しての必要な検証作業を行い、さらに関連処置が一括入力される。基本診療料(初診、再診料)は当然のごとく自動記帳される。クイックアクション以外には点数から確定する方法や、リスト上の分類項目から特定する方法がある。歯式表示が必要な処置項目を選択した場合のみ、歯式入力用ウィンドウ(歯式パレット)が表示される。この歯式パレットは優れたインターフェースが採用されており、既往歴データが常にパレット上の歯式ボタンに反影され、一般処置、義歯欠損、ブリッジ欠損歯式用に自動で切り替えられる。範囲歯式の入力も範囲ボタンをクリックするだけで簡単に確定できる。例えばブリッジ歯式の入力は支台歯の歯式を選択し範囲ボタンをクリックするだけある。その際、ブリッジ判定が自動的に行われる。もし欠損歯式が誤っていれば歯式パレット上の既往歴ボタンでその場で修正可能である。処置入力時には関連した算定項目がないかどうか同時にチェックする機能が働くため、入力漏れが極力少なくなる。常に前回の処置をチェックするので、関連処置を算定する際には自動で歯式が参照されるようになっている。主用な処置項目を選択するとほとんどは前回の関連した処置歯式を参照してくるので歯式パレットでは歯式を選択する必要がない。入力プロセスのバックグランドで動作する様々なチェックルーチンが埋め込まれているため、ユーザーは戸惑うことなくスムーズに入力操作を完了することができる。処置記録はカルテの書式に似ているため、確認が行いやすい。会計機能が付与されているので日計計算や、領収書の発行も完璧かつ迅速に行うことができる。

『柔軟かつ強力なレセプト出力機能』

レセプト出力を行うためには、操作ウィンドウの「請求明細書」タブをクリックする。SARUの出力機能はシンプルな操作ウィンドウからイメージされものとは裏腹に非常に強力である。明細書の印刷形式は既製のOA出力紙へのオフセット印刷と書式を含めた出力を行うオーバーレイ印刷に対応している。特筆すべきは既製のレーザープリンタが使用できる点である。位置ズレには用紙設定コマンドで微調整が可能であるため市販レーザープリンタのほとんどの機種に対応可能とのことである。一旦調整が済んでしまえば設定が保存されるため、プリンタが変更されない限り、用紙設定は行う必要はない。出力区分(年月日、保険種、保険者別、明細書、請求書、総括表、個別)の選択自由度が高く、プレビューのみの出力機能が非常に重宝する。プレビュー表示時間は任意で設定できる。集計処理時間も非常に早くプリンタの印字速度にもよるが、300枚程度であれば30分強で終了する。診療の合間に印刷するには都合が良い。もし傷病名が未記入の明細書があれば、出力レポート機能により該当患者のリストを印刷することもできる。

『総評』

その他、日計表の月区分ごとの印刷や、リコール患者リストの作成、タックラベル印刷、処置点数の編集や新規導入薬剤の追加編集機能、データバックアップ機能、等便利な機能が満載である。また、処置点数の改訂時には、処置名辞書を置き換えるだけで即対応可能である。この製品の魅力はその価格設定にあることは間違いないが明快なインターフェースを採用(最小限に抑えた操作ボタン、煩雑感のあるマルチウィンドウ形式を控えた設計)した上で、機能強化が計られていることであろう。専用マシンやプリンタを必要としないため現在使用しているパソコンを有効活用できるメリットは大きい。マニュアルも付属しているが、筆者はほとんどこれを参照せずに処置入力から、レセプト出力までを一通りこなせた。一般的な保険請求上の用語を知っていれば、インストール当日から導入可能であろう。この新しいコンセプトのレセコンは非常にコストパフォーマンスの優れた製品といえる。今後、ネットワーワーク版もリリース予定とのことであり院内LANに対応可能となれば、非常に強力なツールとなるだろう。

クインテッセンス出版株式会社
「一歩進んだ歯科医院でのコンピュータ活用法(2000年特集号)」掲載記事より抜粋



ページのトップへ